看板の健康診断(点検)していますか?

かんばんは!

プランナー藤原です。

最近めっきり涼しくなり過ごしやすくなってきましたが、気候の変化に身体が追い付かず
体調崩してませんか?

「元気があれば何でもできる!シャーコノヤロー!」を最近ひしひしと感じるお年頃です。

身体の健康状態を知る上で必要なのが健康診断ですが、看板にも健康診断(点検)は必要です。

出だしはこんな感じですがちょっとマジメな話をします。

先日、以前に看板の製作施工をさせていただいたお客様より「看板の照明が落ちそう」との
連絡があり、緊急で点検に伺わせていただきました。

その看板自体は弊社で製作・取付をしていない看板だったのでどのような作りになっているかを
まず調べるところからのスタートでした。

現地に到着して早速確認したところ、横幅10mくらいの間接照明式のガラス板で蓋をされたかなり重量のある
ステンレス製のボックスがセンター部分のみで何とか固定されており、両サイドは固定が外れて重みで少し
垂れ下がっており手で触ってもゆらゆらと揺れるような状態でした。

このボックスは木の角材で組んだフレームにコンパネとケイカル板が重ねて貼り付けてありそこに取り付けられて
いました。

「7~8年前に設置した」との情報でしたが下地のコンパネやケイカル板は経年により腐っており指で触っても
ぽろぽろと崩れるような非常に危険な状態でした。

そもそも重量のある照明ボックスの固定用ビスが建物躯体まで届いておらず、下地のみに固定されている状態のため
腐食によってビスが外れて垂れ下がり浸入した雨水が低い位置に溜まりさらに状況を悪化させていました。

こんな重量物が突然落ちてきて直撃したらケガで済まないことは明白です。

この日は緊急対応での点検だったため、とりあえずはすぐに落ちないように仮止めをしその3日後に撤去作業を
行い、万が一の事態を回避することができました。

看板落下事故が発生した場合、通行人がいればケガやそれ以上の被害を出してしまうこともあり、加害者側に重い責任が問われます。

その看板の持ち主である店舗や企業のイメージ損失にもつながりかねません。

看板落下事故が発生した場合、原則としてその所有者(使用者)に管理責任が問われます。

屋外に設置されている看板の場合、常に風雨にさらされている状態です。

設置したその瞬間から劣化は始まります。

最近は猛暑やゲリラ豪雨等の影響からなのか、看板の劣化が早いような感じがします。

先に述べた今回の実例のようなことは容易に予想できるので、弊社では木材を使用した看板製作は行っておりません。

躯体には鉄やアルミ、ステンレスを使用して丈夫な看板を作っています。

ただそれでも看板は劣化します。

人間に健康診断があるように、自動車に車検があるように、看板にも点検が必要です。

今一度ご確認いただけますと幸いです。

よろしくどうぞ。

白蛇

こんにちは、プランナーの根岸です。
10月に入りましたが、まだ日中は30度に近い日が続いていますが、朝晩の涼しさは秋を感じますね。

暑い日中に神社へ参拝に行ってきました。

2025年の干支でもある「巳」にちなんで、「日本三大白蛇聖地」の神社である「蛇窪神社(品川区)」に参拝してきました。

他には「岩國神社(山口県)」「老神赤城神社(群馬県)」で日本三大白蛇聖地となっています。

巳=蛇の中でも特に「白蛇」は縁起の良い動物として祀られてきました。
蛇は「復活と再生」を意味し「新しい何かが始まる年」といわれています。
また水神や弁財天の化身や使いと考えられており、富をもたらす動物ともいわれています。

参拝初めに「おもかる狐石」で願いの状況確認。

狐が丸まっている姿の石を両手で持ち上げ、重さを認識する。
石を戻し、願いを祈願してから再度石を持ち上げる。
石の重さが「軽い」と感じれば願いが早く叶い、「重い」と感じれば一層の努力が必要との事。
なんとなく軽く感じたような・・・。

次に「運玉投げ」です。

満願石の穴に願いを込めて玉を投げ、うまいこと穴に入れば願いが叶うといわれてます。
2/3の球が入りました。
いいことがある事を期待します。

順路に沿って、「撫で白蛇」「銭回し・銭洗所」へ進みます。

洗ったお金と種銭を「白蛇弁財天社」でお祈りし、種銭は財布に入れておくと金運が上がるようです。

最後のところに「大愚痴」「小愚痴」の「愚痴壺」が備えてあります。
日頃のモヤモヤ・鬱憤を吐き出し蓋で封じ込めるとのことですが、我が家は特にございませんので、スルーいたしました。

参拝も終了し、駅までの帰路周辺でフラッグサインが吊らされており「東京の白蛇さま スネークタウン」として盛り上げていました。

巳年も残り早いものであと3か月。
涼しくなったら、皆様も金運UPの参拝はいかがですか。