RRR

こんにちは
看板のオーエスアート事務の大野です

ふとカレンダーを見ると「12月」の文字が。
え。一年早すぎん?
と毎年思ってしまいます。

 

先日寒さも吹っ飛ばすインド映画「RRR」を観てきました。

インド映画=平井堅のMV=歌って踊る=ミュージカル?
そんなイメージしかありませんでしたが、
上映時間3時間が、体感1時間くらいに思えるほど
激しく熱く最高の映画でした!

観ないと人生損するレベルの映画です。

 

映画が始まるまでの時間、街ブラして面白いガチャガチャを見つけました。


そう。看板のガチャガチャです。

看板屋たるもの、やらんでどうする!とまわしてみたら
被らずゲット。

サウナのガチャガチャもあり試しにやってみましたww

全て電飾看板なのですが、思った以上に発光。

他のミニチュア看板見つけたら紹介したいと思います。

アメリカ出張(日帰り)

こんにちは。営業部藤原です。

先日仕事で厚木基地に行く機会があり敷地内に初めて入りました!

入場するための必要書類を事前に揃え、車両も入場するための必要書類も当日朝に間一髪で揃い(汗)・・・

いざトツゲキ!!!

エスコートしてくれる基地関係者の方に連れられて入場ゲートへ!

書類を提出して両手人差し指の指紋を取られ顔写真を撮られ・・・

間接的なハプニングも相重なり予定の時間より40分ほど遅れましたが無事通過!

基地関係者の方を横に乗せていざ出発!

基地内は左側通行ではあるものの標識なんかは全部英語だし、車両検査のとこのおじさん(日本人)はホンモノか
どうかわからないけど肩からサブマシンガン下げてるし、ガタイのいい迷彩服のオニイサンうろうろしてるしで
ピリッとした緊張感の中のドライブでした。

大和側の基地横の厚木街道(写真内:赤ライン)は何千回も走ってますが、そこからフェンス越しに見える基地内の道路(水色ライン)
を走ったときは「おおぉぉぉ!ここはここはここゎいつも見てたあの道!」となんだかよくわからない軽めの興奮を覚えました。

基地内の街並みやら雰囲気やらがいちいち全部アメリカで、見上げる空も抜けるように青く、頬を撫でる風も心地よく感じ
ゲートから一歩出たら綾瀬のはずなのにそこは間違いなくアメリカでした。

何なんでしょうねあの感じ。

街の中に公園があるというよりも公園の中に街を作ったとでも言いますか・・・。

空きスペースはとりあえず芝生で埋めとけ的な。

写真も撮りたかったのですが基地内をあまりバシバシ撮るのもどうかと思い、
仕事上必要な写真以外で唯一撮った写真が
コレ↓w

打合せ終了後、「なんかいろいろ長引いてSorryね」てことで基地内のカフェでランチごちそうになりました。

巨大なAsianturkey wrapと付合わせにMacaronicheeseとCokeで胃の中までしっかりアメリカ。

これだけでしっかり満腹満足マスタング。

基地内にはスーパーマーケット的な店やマクドナルド、レクリエーション施設等がありそこにはそれぞれ看板が
掲げられているのですが、どれを見ても決して奇をてらったものではないのに配色やアルファベットのフォントやサイズの
組合せだけでシンプルながらも訴求効果の高いデザインでした。

Englishネイティブのお客様からの問合わせもたまにあるのでアルファベット羅列で魅せるこの感覚を今後の参考に出来ればと思いました。

・・・と、一応仕事目線での感想も載せておきます。(‘◇’)ゞ

近いけど遠い場所で、普段はなかなか触れることのできない異国の文化を目で見て肌で感じ腹で感じ、アメリカ気分を味わえた半日でした。

近頃はコロナの影響で軒並み中止になっているようですが、調べてみるといろいろなイベントが開催されているようで
その時は基地内に入ることも出来るようなので、再開されたら行ってみようかなと思います。

Thanks for reading this far!

See you!

The屋上サイン

こんにちは。看板のオーエスアート製作施工部の福田です。

今回は屋上サインを紹介したいと思います。

早速ですが、屋上サインともなれば強度が最重要項目になりますので製作工程をご覧下さい!

 

土台となるアングルをカットし溶接。骨を流すピッチも細かくしています。

溶接部は、しっかりがっちりサビ塗装をします!

サビ塗装後は、本塗装です。今回仕上げの色は、白塗装3回塗り!!

ここまで来れば、パネルを打ち付けシートを貼って化粧付けて・・・・ 繊細な仕上げ作業になります!

施工日は現場日和の天気でした(^^)/

 

 

土台を図面通りに取り付け固定!これだけでも綺麗ですね~♪

補強も、しっかりがっちり安全に!

 

施工完了です!!

存在感のある看板になりました!

お疲れ様でした!( ^^) _U~~

では、またいつの日か・・・。