瞬時に伝わる看板を

オーエスアート デザイン課の小林です。
今回のテーマは 「誘導サイン」。
普段あまり意識しないかもしれませんが、実はとても重要な役割を果たしています。
今回は、その役割や効果、実例などをご紹介していきたいと思います。

まず、看板を見てもらえる時間は わずか0.3秒 と言われています。
通行人や運転中の人が一瞬で情報を受け取るためには、視認性の高いデザインや、必要な情報が整理された配置がとても重要です。

その中でも「誘導サイン」は、店舗や施設へのスムーズな導線をつくるために欠かせない存在です。
目立つだけでなく、「どこに行けばいいかが直感的にわかる」ことが求められます。

「お会計」の文字に加え、「¥」のマークや「CASHIER」と英語表記を組み合わせ、さらに矢印で行き先を示したサイン。
シンプルながら、わずか0.3秒で情報を伝えることができる、非常に効果的な誘導サインになっています。

ピクトサイン(絵文字のような記号)を活用することで、直感的にわかりやすい案内になります。

そこに文字情報も加えることで、さらに親切で伝わりやすいサインになります。

それでは、有名店の誘導サインも見てみましょう。

まずは ユニクロ。

ピクトサインは使わず、非常にシンプルな文字情報のみの誘導が特徴です。

たとえば、平日昼間には外国人観光客が8割近くを占めるという銀座店のように、どの国の人が見てもわかるようなサインづくりが意識されているのかもしれません。

続いては GU。

来店客の多くは、10代の男女や20代女性が占めているため、可愛らしいピクトサインを活用した、親しみやすくわかりやすい誘導が特徴です。

イラストのタッチが柔らかく、ターゲット層に合わせたデザイン戦略が見てとれます。
「わかりやすさ」だけでなく、「ブランドイメージとの統一感」も重要なポイントですね。

そして無印良品。


無印のサインは、余計な装飾を排した、シンプルかつ静かなデザインが特徴です。

ピクトサインや文字情報も最小限にとどめ、ブランドの美学に沿った統一感のあるサイン設計がなされています。
視認性だけでなく、「無印らしさ」が空間全体に一貫して漂うよう、サインも空間演出の一部としてデザインされています。

派手さはないものの、必要な情報はしっかり伝わり、静かに自然と誘導してくれる——まさに「引き算のデザイン」が活かされたサインです。

最後にご紹介するのは、有隣堂。

こちらでは、矢印が飛び出した立体的な誘導サインが使われており、思わず目を引かれます。

わかりやすいサインをつくるうえで、ただ「四角い枠に文字を入れる」だけではなく、形そのものに工夫を加える発想もとても大切です。
見る人の注意を引き、行き先を自然に誘導する——そんなサインの工夫が、有隣堂のデザインには詰まっています。

ちなみに、1つのカウンターで3種類の業務をこなす「Zoff」では、こんなふうにわかりやすいサインが設置されていました。

受付・お会計・調整/受取など、業務が一箇所に集約されているからこそ、それぞれの内容をひと目で区別できる表示が求められます。
Zoffのサインは、シンプルながら機能的で、初めて訪れるお客様にも迷わせない工夫がされていました。

当社オーエスアートでも、わかりやすさとブランドイメージを両立させた看板づくりを行っております。
お客様の目的や空間に合わせたご提案が可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
皆さまからのご依頼を心よりお待ちしております。

自社広告サインリニューアル

こんにちは。
オーエスアート 製作・施工部の岸です。
まだ7月だというのにこの暑さ…
毎年「こんなに暑かったっけ?」と思ってしまいますが、
ここからが本番ですね。
水分・塩分補給をしながら、しっかり熱中症対策して乗り越えましょう 。


THE看板屋、正社員募集部分を自社PR広告に変更します。

 


資料は、お客様への無料提案と同様の形式で作成しています。

少々自画自賛になりますが、非常にわかりやすく整理された資料に仕上がっております。
「一目で伝わること」を常に意識しながら日々作成しておりますので、
ぜひご活用ください!


貼り込み作業の様子です。
炎天下のなか、スタッフが丁寧に施工を進めてくれました。
お疲れさまでした!


提案資料の完成イメージと見事に一致しています。
企画・デザインから製作・施工まで、
すべてを一社で完結できるのが、オーエスアートの強み。
看板に関することは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

正社員(製作・施工スタッフ)も募集中です。
ご興味のある方はぜひご連絡ください。

デザフェス

はじめまして、
看板のオーエスアートデザイナーのアジオカです。
入社して一年経過しまして、ブログの投稿は初めてになります。

7月5&6の2日間、東京ビックサイトにて行われていた国際的なアートイベント、
デザインフェスタvol.61で出展をしてきました。
オリジナルの作品や食べ物の販売・展示、ライブイベントなど、
オリジナルならなんでもありなイベントです。

私はグループでキャラクターを作り販売をしています。
デザフェスには2回目の参加になります。
他にもイベントは存在するので、ちょくちょくコミックイベントやハンドメイドイベントに
出展していますが、やはりデザフェスは規模が違いますね〜
出展者や一般参加など人数が桁違いで、見てくださる人数が多くて、
知名度を上げるのにとても良い機会です


こちらが私のブースで、
今回からポスターを置くことにしました。(右上の黄色いもの)
いわゆる看板がわりみたいなもので、
これがあるのとないのでは目につきやすさが今までと違いました
シンプルな背景にキャラとロゴを置くだけで目立ちますね
もう少し大きくても良いかなーとか布製が本当は良かったかなーとか反省は色々ありますが。
お店の看板と同じで、目につきやすいサインが重要なことを改めて実感しました

他にも良い展示たくさんありましたが撮影許可と掲載許可取らないとなのでチキりました
次回は自枠でライブペイントをやりたいですね


こちら手作りUFOキャッチャーをやったところです。取れました。かわいい。


もち買い物も楽しみました。
今回の戦利品。
これでも今までより抑えました。