海を求めて

こんにちは、事務の大野です。

デザイナー丸岡さんのブログを見て、海に癒されたくなり、
紅葉真っ只中の伊東へ行ってきました!

 

まずはいくらもりもりの贅沢な海鮮丼で腹ごしらえ。

 

 

腹ごなしに小室山へ。

小室山へ登るリフトに乗ったのですが
意外と急斜面を上っていくので上に行けば行くほど
後ろを振り返る回数が減りましたww

頂上からの見晴らしは天気も相まって最高でした!
(マスクが飛んでいきそうなほどの強風でしたが)

もちろん富士山もばっちり見えました。

 

 

その後、宿泊先へ行き温泉で冷えた体を温めたあと
「伊豆ぐらんぱる公園」で開催されているイルミネーションを見にいきました。

伊豆高原グランイルミはイルミネーションアワード2年連続第1位になったり、
テレビや雑誌等のメディアにたくさん取り上げられていて気になっていた場所です。

入口のアーチをくぐると異次元かと思うくらいの景色が目の前に広がります。

 

伊豆高原グランイルミはなんと今年の8月末まで開催されているそうです!

伊豆高原グランイルミHP https://granillumi.com/

メガネとマスクの相性について。

こんにちは。営業の藤原です。

コロナ禍でマスクが必須アイテムとなり、最近では色や形も多種多様なものが販売されています。

・ウイルスの侵入を防ぐこと。
・周りにウイルスをまき散らさないこと。

このふたつがまず大前提かと思いますが、ここに「メガネが曇らないこと」を付け加えてはもらえないでしょうか?

冬場は特にですが前が見えません。

外を歩くと曇ったレンズに街灯や車のライトが幻想的に広がりちょっとしたファンタジーな雰囲気になれますが
前が見えません。

日本のメガネ使用人口は7千万人とも言われておりおよそ2人に1人がメガネです。

身の回りのことで1/2の確率で不便を感じるなら誰だって不便な方を選びません。

メガネについてはかけざるを得ない状況でただでさえ煩わしいのにさらに不便を強いられているわけです。

マスクの製品開発をしている人の中にメガネをかけている人はいないんでしょうか?

「そういうもんだから」とかではなく「メガネのほうに曇り止めを塗る」とかでもなく「鼻のところにスポンジつけて
曇りにくいけど単価アップ」とかでもなく。

 

なんかいい方法はないもんでしょうかねぇ

メガネかけてない人にはどうでもいい話なんでしょうけど。

普段の仕事

こんにちは。
製作の茱萸田です。
僕は製作でも出力部という部署に所属しています。
ざっくり言うと、広告面に貼るシートを作っています。
看板屋ってマイナーな職業なので
今回は日々やっている作業を説明します。

僕たちは看板の広告面のデザインが決定してから作業が始まります。
まず初めに、シートをどういうふうに作るかを決めます。
特殊な看板や施工が難しそうな場合は、施工スタッフと相談します。
デザインデータをもとに製作データに作り換えます。

インクジェットプリンターで裏に糊がついたシートに
製作データを印刷します。

印刷したシートの表面にインクの耐候性と表面保護のために
透明のラミネートシートを貼ります。
印刷部分以外の余分な部分をカットして完成です。

ここまでが僕たちの部署の仕事です。
これを製作のスタッフが看板の広告面に貼って
看板が完成します。

今回説明した看板の仕様が1番一般的なのですが
看板にはいろいろな仕様の看板があるので
次にブログを書くときは、看板の種類について紹介したいと思います。