交通安全に関する標識と看板の重要性

はじめまして!
看板のオーエスアートプレゼンテーション部の河村です。
プレゼンテーション部では最年少の31歳です!
フレッシュ感だけは先輩方に負けないようがんばっていきますのでよろしくお願いします!

さて、
先日、運転免許更新の講習に行ってきました。
その時に交通安全について考えさせられる内容だったので紹介させて頂きます。

交通安全は道路利用者全員にとって重要なテーマです。正しいルールを守り、互いに配慮しあうことで、事故や混乱を防ぐことができます。その中で、標識と看板は重要な役割を果たしています。
そこで交通全に関する標識と看板について考えてみました。

標識は道路上に設置され、運転者に対して情報を提供します。標識の多くは一瞬くらいしか視界に入らないのにほとんどの標識の内容は理解が出来るかと思います。

 

このような標識の色の使い方が多いのですが、青地に白文字が遠くからでも視認性が良く瞬時に情報が伝わりやすい色だそうです。
これはお店の看板でも使えそうですよね!
遠くの人にも内容を伝えたいときは標識に近い色の看板にしてみてもアリですね。
色が近すぎたら標識になってしまうのでご注意を…

 

少し話が変わるのですが、
【飛び出し坊や】と呼ばれる看板を町で見かけることがあると思うのですが、
ただ子供が歩いている形をしているだけなのに運転者からは子供が飛び出してくるという事が絵だけで伝わってきますよね。
これが一般の看板でも同じことが出来ればベストですね。
絵やシルエットだけでお店の内容が伝わる。
こんな看板を作れるように日々考えています。

ちなみに余談ですが、
この飛び出し坊やの本名は「飛出とび太」という名前で滋賀県八日市市の発案で広まったらしいです。
だから近畿地方はより飛び出し坊やの数が多いらしいです。

看板のメンテナンスについて

こんにちはオーエスアート施工部の石川です。

今回は看板のメンテナンスについてお話ししようと思います。

 

自分たちで取り付けに行った看板のメンテナンスでは、はげている塗装部分を再度塗り直したり、
錆が浮き出ているところを削って再度錆止めや塗装を施したりしてからまた取り付けに行きます。

その時の写真です。

このように錆が浮き出ているものも綺麗になります。
以上で今回の紹介を終わります。

初詣

プランナーの門脇です。

タイトルは「初詣」ですが、早いものでもう2月も終わろうとしています😵
今回はお客様のご紹介を兼ねて、ブログ書かせていただきます。

12月中旬にお問い合わせをいただき、早速現地へ!
場所は神奈川県平塚市にある「天台宗 妙圓寺」様です。
こちらは「土屋銭洗辯財天」としても、とても親しまれています。
ちなみに洗ったお金は、「世のため人のために使う」ものだそうです😁

副住職様からは、駐車場の看板設置のご依頼でした。
「駐車場がわかりづらく、皆さん通り過ぎてしまうんですよ😅」と。
※ちなみに境内は左手です。

 

私はどこの現場でも、初めて伺ったときの第一印象を大切にしています。
実は私が感じたのは【駐車場】ではなく、【お寺】がわかりづらかったのです。
現在の本堂は約270年前の建物とのことで、生まれ育った場所であるこのお寺が、
始めて来られる方にとって「お寺がわからない」といった、意識があまり無かったかもしれません。

失礼ではありますが、率直に意見を述べさせていただいたところ、
副住職様はすぐに受け入れてくださり、
年内にご採用のご連絡をいただきました。ありがとうございます。

こちらが完成です!

比較していただくと、以前よりもわかりやすくなり、
しっかりとサインの仕事をしていると思っています😄

その他、境内の案内図、銭洗いの手順を伝えるための
サインを設置していただきました。
本当にお世話になりありがとうございました。

ちなみに皆さん、初詣は神社とお寺のどちらに行きますか?
ウェザーニュースの調べですと、神社が63%、お寺が4%、どちらでもよいが33%とのことです。
神奈川県では、神社は「鶴岡八幡宮」、お寺は「川崎大師」が有名ですよね。

私も今までは家の近くの神社がほとんどでしたが、
今年の初詣は、家族みんなで「妙圓寺」様にお世話になりました。
すごく雰囲気のよいお寺ですので、初詣とかではなく、
近くに行ったら一度寄ってみてください。よろしくお願いします!

さあ、次の現場が待っているぜ💪