看板職人の道具紹介

こんにちは!
施工部の蒔田です!

早いものでもう夏至ですね!
帰宅するときに「まだ空が明るい!!」なんて思ってましたが明日以降はまた少しずつ日が出てる時間が短くなっていきます。
夏至をすぎると段々と夏が本格的に近づいてくるので我々現場職は熱中症に気をつけていきたいと思います!


さて前回は弊社工場の中をイラストでご紹介しましたが、今回は職人が使っている道具についてご紹介します!
愛用している道具の種類や普段何を持ち歩いているかは人それぞれなのであくまで僕個人の例ですが、道具から看板職人の仕事を少し知ってもらえたら嬉しいです!
それではさっそく…

①常に身につけているもの

僕の場合はどこでも使う可能性が高いものは常に作業着のポケットやベルトのホルダーに入れて携行しています。
特にスケール、水平器、マスキングテープ、ペン類はすぐ出せるようにしています。
ちなみにライターはタバコ用ではなくシートサインのシワを伸ばすときに使います!

②インパクトケースの中身

電動インパクトドライバー(通称インパクト)のケースに入ってるものです。
インパクトはビスやボルトの締め込みや取り外し、キリ(ドリルビット)をつけて穴あけ作業を行います。
看板の取り付けや製作の必需品です。

③貼り道具セット

インパクトと同じくらいよく使うのがこの貼り道具セットです。
シートサインを貼るときに使用します。
ガラス面にシートを貼るときはカッターの刃を取り付けたスクレーパーという道具で表面の細かい汚れを削り取り、水をかけてワイパーで水ごと汚れを取り除きます。
その後はゴムスキや先ほど登場したスキージを使ってシートを貼っていきます。

④工具箱の中身

ここにはあまり登場頻度が高くない道具を入れてあります。
規格品のスタンドサインの組み立てによく使うのが六角レンチです。
そのほか化粧枠の角の加工に使うのがスコヤです。
Pカッターはアクリル板をカットする際に活躍します。

⑤工具バッグの中身

よく使う道具は大きな工具用のバッグに入れてすぐ取り出せるようにしています。
電気関係の作業をする際は各種ニッパー・ペンチとテスターが活躍します。
意外と使うのが折り畳みノコギリで、これで運搬の際に梱包で使っていた木の角材を細かく切ったり作業中邪魔になる枝を切ったりします。
この他、作業車に積んでいる工具や特定の作業の時しか出さない工具などたくさんの道具を使って看板の製作・取り付けを行っています!

街で看板屋さんを見かけたときはこんな風に作業しているのかな?とこの記事を思い出してみてください!

工場製作風景

看板のオーエスアート製作、施工部 岸です。
今回は猫ちゃん、魚釣り、食レポ無し!
工場製作工程の一部をご紹介していきます。

近年出荷が圧倒的に増えました文字が発光するチャンネル文字サインの
意匠図です。

架台に文字を組み込み中です。

文字を取り付ける時は先が長いビットを使用。

白色の架台の中に配線が隠れてます。

丁寧にLEDを組み込んで点灯チェック

完成です。
取り付けが楽しみですね!

弊社では製作、施工はもちろん、
企画、プランニング、デザインと、
目的に合わせ様々なサイン計画をご提案させて頂きます。
お気軽にご相談下さい。

トリック+アート

こんにちは 製作施工部の伊東です。

先日、地元から友人が遊びに来てたので、
相田みつを美術館に行ってきました。

小学生の頃から存在は知ってましたが、字体を崩して書く人。こういう字を書く人。だと思ってました。

ですが美術館の中を見ていると
元々は書道家ということを知り
清書してあるものを見ると めちゃめちゃ綺麗な字(°_°)
ほんとは、すごく字が上手な方だったんだと、そこで初めて知りました。
コンクールでは全国1位になったこともある腕前なんだそう!
館内は撮影禁止でしたが
写真OKのものが、あったのでそれだけ撮りました。

そして次に訪れたのは、
トリックアート迷宮館

飛び出て見える絵が一般的に多いですね。

自分的に一番 違和感を感じたのが これ!

鏡?と思ってたら 左右反転された物が配置されてる部屋でした。

目の錯覚ってやつですね!

看板にもトリックアートを取り入れられたら面白いですね。

では この辺で

シーユー(^^)/