看板ってどんなところで作ってるの??

こんにちは!
看板のオーエスアート施工部の蒔田です!

前回までは営業部としてブログに参加していましたが、今回からは施工部としてお送りします!
よろしくお願いします!

さてさて、施工部になったからにはブログも趣味のお話ではなく看板について取り上げなければということで題材を探したのですが、
諸先輩方が基本的な看板の作り方についてはすでにご紹介していましたので今回は看板を作っている場所についてご覧いただきましょう!
というわけでこちら!!!

弊社工場の内部をご紹介します!
弊社は先に建てた工場とあとから増設した通称新工場の2つがあります。

工場入り口を入ると出力部・施工部のデスクです。
ここから階段で2階の印刷室に上がることができます。

オフィスから作業場へ入ると各種機械がたくさん並べてあります。
こちらでは主に鉄骨加工、パネルサイン、などの製作を行います。
画像奥側の高速カッターで鉄骨を切り、鉄板台の上で溶接加工します。
画像手前側の昇降盤でアクリル板やアルポリ板をカットし、それをラミーマン(ラミネートの機械)でシートを貼り付けます。
作業台ではアルミ部材を組み立てたり、ラミーマンで貼れない大きなパネルのシート貼りをしたりと様々な作業をします。
中2階の影に隠れていますがこの真下にアルミ部材を切るカッターがあります。

更に奥には塗装・電気関係の部屋があります。
画像手前の塗装ブースで立体文字や化粧枠などの塗装を行います。
塗料の調色はその隣の塗料室で行っており、ここにはスプレーガンのエアーコンプレッサー関係の機械がおいてあります。
画像奥の電材室は蛍光灯交換やLED化で使う部材を保管しています。
種類が多い上に一度にたくさん使うこともあるためため棚にひしめき合っています。

そしてこちらが新工場。
主に亜鉛板・ステンレス板の加工を行う機械が置かれています。
シャーリングマシンで板を裁断し、ベンダーで折り曲げて、斜めに切る場合は更に湿式カッターでカットして化粧枠や看板のガワを作っていきます。
また工場と新工場の間には屋根がかかっているのでこのスペースに屋内に置いておけない大型の看板を保管しています。

いかがでしたでしょうか?
皆様の元へお届けする看板はここで日々手作業で作られています。
あまり知られていない看板作りの風景について少しご紹介しました。
今後も看板製作や設置についてあまり知られていない一面をご紹介していきたいと思います。
それではまたお会いしましょう!

アクリルボックスの作成

初めまして制作部の石川です。

まずは簡単な自己紹介からしたいと思います。
休みの日はよく家でゲームをして過ごしています。

今回は、練習で作ったアクリルボックスのご紹介をしていきたいと思います。
まず、今回の材料はクリア(透明)のアクリルと乳半のアクリルで作っていきます。

これらを組み合わせてメチレンという液体でくっつけていきます。

メチレンでアクリル同士をくっつける時はこの注射器

で液が溢れないように慎重に繋ぎたいところに添わせながら流していきます。
こんな感じでどんどんくっつけていき

完成です

これは練習で作ったものなのでこれで完成ですが、本来は底板にLEDや蛍光管をつけて内側から光らせます。

わさび丼

こんにちは。プランナーの門脇です。
今回はわさび丼を食べに、伊豆にツーリングに行ってきました。

「わさび園 かどや」さんです。

100年以上、この地でわさびを作り続けている農家さんが
提供している食堂になります。
場所は伊豆の名所でもある「河津七滝ループ橋」の高架下のイメージです。
このループ橋は直径80mで高低差45mを一気に解消する
名前の通り目がぐるぐる回る道です😵‍💫

かどやさんの店内には有名人や番組ロケの色紙がたくさんありました。
※中にはNGな人も💦

頂いたのは「生わさび付き わさび丼とざるそばセット ¥1,300」です。
生わさびは自分ですりおろします。
わさびは目の細かいおろし器がいいそうで、なかなかすれません。
指つりました😂そして次の日筋肉痛・・・

「わさびには絶対に醤油をかけずに食べてください!どんぶりの縁に醤油をかけてね」って
食べ方も教えてくれました。

美味しかったけど目から涙が出ました😅
生わさびはとてもきれいな黄緑色で、香りも最高です。
お刺身のイメージが強いですが、私は肉につけて食べる方が好きです。
ひつまぶしのようにうなぎにも最高ですよね!
ごちそうさまでした!

帰り道は箱根経由で、途中「バイカーズパラダイス南箱根」に寄りました。
ここは豊富な車種を取り扱っているレンタルバイクが有名です。
かなり頻繁に雑誌やYouTubeの撮影にも使われてます。

そしてこの日もやっぱりいましたよ😄「ハンバーー-グ!!」

猛暑を超え、バイクのシーズンも到来します!
今度はどこに走りに行こうかな。ではまた。