ようやく工場の休憩室リフォームを着工できました。
工場のデッドスペースを職人専用の休憩室に。
今まではソファーで休憩していたので今回は床をカーペットにして土足禁止して
仮眠スペースを作ります。
今回は地元の先輩にお願いしました。(黄色いタオルの人です)
腕のある職人さんです!
6月末までには完了予定です。
ようやく工場の休憩室リフォームを着工できました。
工場のデッドスペースを職人専用の休憩室に。
今まではソファーで休憩していたので今回は床をカーペットにして土足禁止して
仮眠スペースを作ります。
今回は地元の先輩にお願いしました。(黄色いタオルの人です)
腕のある職人さんです!
6月末までには完了予定です。
今年は例年よりも早い梅雨入り。
それよりも緊急事態宣言が6月20日までまた延長・・・。(こりゃ居酒屋で飲む日は遠いな~)
おかげで普段よりも本を読む機会が増えました。
今回なにげなく手に取って読んだ本は鳥原久資著の『継続は力なり』です。
この本を読むのは3度目ですが、タイトル通り読むと経営の初心に戻りポジティブな気持ちなれます。
いつの時代でも不況は訪れるものです。それでも人間は試行錯誤して乗り越えて行かなければなりません。
何事も途中で投げ出さず、時には我慢し、一喜一憂せずに、いつなにが起こっても大丈夫なように
日々の努力の積み重ねが本当に大切なんだと改めて感じました。
おかげさまでオーエスアートも27年目を迎えました。まさに継続は力だと実感しています。
まぁとにかく、美味いビールがお店で飲める日が来るまで頑張ろ!
皆さんはこのコロナの中の休日はいかがお過ごしでしょうか?
僕は最近釣りにハマり毎週末近くの海へ行ってます。
まだ初心者なのでカサゴやアカハタなどの根魚しか釣れませんが
のんびり海を眺めながら竿と垂らしているだけでも穏やかな気持ちなれます。
そして根魚を狙っていると、必ずと言っていい程、釣れるのがコイツ↓↓
海のギャングと呼ばれる『ウツボ』です。
いつもはリリースしますが、あまりにも良く釣れるれので、一度食べてみることに。
見た目的に刺身で食べるには少し抵抗があったので、最初は唐揚げにしてみました。
80cm位あったのに、たったのコレだけ・・・。 (ヘタですね~)
ウツボは体全体が超ヌルヌルで小骨が多くて捌くのが難しい魚でした。
そして気になるお味ですが、、、これが意外にも 『おっ、めっちゃウマーい!!!』
見た目とはウラハラに今までに食べた事がない食感!
真っ白な身で臭みは無く、ふんわりそして少し歯ごたえあり、えーっと、何でしょう・・・
上手くコメントできませんが、とにかく美味いんです!
↑ちなみにこれは小さいアカハタ。
今回の釣果はアカハタ1匹、カサゴ5匹、ウツボ3匹でした。(ウツボ2匹はリリース。)
アカハタは煮つけにして、カサゴは握りにして食べました。
やっぱり釣りたての新鮮な刺身はコリッコリで美味しいですね( ´∀` )煮つけも最高です!
コロナが落ち着いたら会社のみんなにウツボを食べてもらおう思ってます。
それまでには捌く練習を頑張ります!
こんな世界規模の不況を誰が予想しただろう。
64年ぶりとなる東京オリンピックもおそらく中止なりそうな予感。
当然のことながら今年の社員旅行も中止。
会社での食事会も中止。
仕方ないとは分かっていてもストレスは積もる一方ですね。
こんな先進国なのにワクチンの普及が遅いのはなぜでしょう?
まぁ、ブログに愚痴を書いても仕方ないんですけどね。。。
私の父は洋画家です。
11月14日、銀座和光へ父の個展を観に行って来ました。
デザインスタッフも誘おうと思っていましたが、このご時世なので今回はやめときました。
これは油絵です。
じーっと見つめ居ていると、不思議な事に絵の中の風を感じます。
油絵は奥が深い。。。
予想よりも大盛況に終わり、久しぶりに家族で食事に行きました。
それにしても怖いくらい、そっくりの親子ですね ( ´∀` )