サインプランナー勉強会

オーエスアートでは毎月1回、サインプランナーが集まりそれぞれのサインプランや看板の構造について勉強会を開いています。

理由は「情報共有と個々の成長」の為です。

看板屋は様々な業種に対応するのはもちろん、多種多様な看板製作方法が求められます。

この勉強会ではそれぞれのプランに至った経緯を話し、表現や演出について話し合い学びます。

看板もアパレル業界と同様に流行があり、看板にも流行の書体や仕様があります。

サインプランナー達は偏った自己流プランにならない為に、他のプランナーの提案からも

インスパイアされつつ、日々自分のサインプランの引き出しを増やし追及しています。

OITA-2

父の個展の合間に大分観光をしてきました。

大分と言ったらやっぱり別府温泉の地獄めぐりですよね。

これは有名な血の池地獄です。岩を削った堀り文字看板が雰囲気を出していますね。

地獄めぐりの次は高崎山自然動物公園へ

猿、猿、猿、どこを見渡しても猿だらけの公園です。

僕も幼い頃、家族で来たので懐かしかったです( ´∀` )

そして最後は水族館のうみたまごに行って来ました。

約30年以上ぶりの大分でしたが、懐かしく楽しかったです( ´∀` )

佐藤 哲の世界展 in OITA

3月下旬、大分県まで家族で行って来ました。

今回、遥々大分に行った理由は父の人生最大級の個展が父の故郷である大分県立美術館で開催されるからです。

美術館の広大な展示スペースには大型の130号の油絵がズラリと並びます。

来場者も多く来てくださり、テレビ局まで取材に来てくれました。

これは絵は父の自画像です。絵の他にハーモニカも趣味で吹きます。

この絵は2012年の絵ですが、実は背景の落書きは僕の娘達が幼い時に描きました( ´艸`)

約20年ぶりに大分県へ来ましたが、本当に素晴らしい個展に家族全員で立ち会うことが出来て本当に良かったです。貴重な体験が出来ました。

久しぶりに福岡に住んでいる親戚にも再会できたことも嬉しかったです( ´∀` )

地方のテレビ放送ですが放映されました。ちなみに偶然ですが僕も少しだけ映っています(笑)

洋画家として80歳を迎え、約60年も絵に向き合い頑張ってきた父を誇り思います。

やはり何かを成し得るには継続力が大切なんだと確信しました。

今年で私も50歳を迎えましたが、まだまた頑張ろうと元気をもらえました。

今回の父の為にご協力頂いた関係者及びスタッフの皆様、会場まで足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

ドライブしてランチをするだけの休日

今年は暖冬で過ごしやすいですが、冬釣りはやっぱり釣れないですね。。

という訳で湘南までランチをとりにドライブへ。

今回向かった先はインスタやYOUTUBEでもよく取り上げられている『PACIFIC DRIVE IN七里ヶ浜店』

何年も前からこの場所には何度も来た事はあるのですが、いつも大行列で食事は断念していました。。

ただ今回は特にやることも無いので行列覚悟で行って参りました。

レトロなデザインでちょっと低めのシンボルサインが印象的なハワイアンカフェです。

やっぱり看板デザインはシンプルが素敵ですね。

メニュー表のデザインも英語表記で海外のようなオシャレな雰囲気です。

ランチタイムをずらして14頃到着しましたが案の定、大行列。。。

店舗の外観を撮影したり、海を眺めながら1時間待って初めて店内へ。

(※テラスがあるので屋外でも食事できる店です。)

僕は人気メニューのガーリックシュリンプ/モコチキンプレートを注文しました。

料理もやっぱりハワイっぽい感じですね。 ※ハワイへ行った事は無いんですが。。

休日はほとんど釣りをしていましたが、たまにはこうして海見ながらのんびりドライブをしてランチするのも良いもんですね。

自宅へ帰ると、猫も段ボールの中でのんびりしていました( ´∀` )

※「捨ってください」は誤字です➡正しくは「拾」です(-_-;)

HAPPY NEW YEAR 2024

新年、明けましておめでとうございます。

2024年も最高の看板をご提供できるように頑張って行きますので

宜しくお願い申し上げます。