久しぶりの横浜駅!!

こんにちは、プランナーの和田です。
先日久しぶりに横浜駅に行って来ました!

ずっと工事していた印象でしたがいつの間にか変わっておりました。

気になって少し施設内を覗いて来ました。

施設名【NEWoMan】

初耳でしたがLUMINEと同じ運営会社のようです!!

新しい施設は看板の勉強になります。


エスカレーターで上に行くと素敵な通路の壁面装飾が目に入りました。

サインは「have a Yokohama」の立体文字ですが背景の奥行きや照明の効果で
立体文字の良さが引き立ってます!

演出の大切さを改めて実感しました。

エスカレーターの脇にフロア案内が設置してありました。

シンプルですが遊び心があるフロア案内です。

外に出て駐車場に向かう途中

思わず立ち止まりパシャリ!
【横浜駅きた西口】
全部漢字で表記しないセンス好きです!

ちなみに横浜駅には
【きた西口】【みなみ西口】
【きた東口】【みなみ東口】があるとの事!

出入口が沢山あるとネーミングを考えるのも大変ですね!
今回、改めて表現の仕方が勉強になった回でした!!

また次回も宜しくお願いします。

江戸の風情

こんにちは、看板のオーエスアート デザイン課の田中です。

先日、羽田空港第3ターミナルにある「はねだ日本橋」と「江戸小路」へ行ってきました。

国際線の出発ロビーとは思えないほど、

日本の伝統的な雰囲気が随所に感じられる素敵な空間でした。

旅の出発点に架かる「はねだ日本橋」

出発ロビーから一歩足を踏み入れると、

吉野産の総檜でできた壮大な「はねだ日本橋」が目に飛び込んできます。

かつて江戸時代の旅の起点であった日本橋を、

当時の半分のサイズで忠実に再現したものだそうです。

 

賑やかな「江戸小路」

「はねだ日本橋」を渡り終えると、

そこには江戸の町並みを再現した「江戸小路」が広がっています。

木製の袖看板に提灯やのれんなど、どれも江戸仕様で日本の伝統的な

雰囲気が随所に感じられました。

 

道の角には「江戸小路」と書かれた木製の行灯があり、細部までこだわりを感じました。

飛行機に乗る前に、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができる「はねだ日本橋」と「江戸小路」。

日本の伝統と現代が融合した、特別な空間でした。

みなさんも旅のお供に是非体験してみてください。

それではまた!

新しい仲間がやってきました!

看板のオーエスアート製作施工部熊田です。

最近、新しい仲間がやってきました。
それは……インクジェットプリンター、MIMAKIのJV330 シリーズ!
10年以上頑張って働いてくれた前の相棒JV300。

手をかけながらずっと使ってきましたが、さすがに最近は調子も落ちてきて、
仕上がりに納得できないことも増えてきたので、寂しい気持ちもありましたが、買い替えることにしました😢
機械選び、すごく悩みました。
いろんなメーカーの機械を見て、触って、話を聞いて、
カタログも何冊も読みました。
そしてついに決まりました🙌

 


新しい相棒「JV330 Series」

ミマキのJV330 Seriesは、いままでのJV300よりも
✅色がキレイ(赤・オレンジが特にすごい)
✅細かい表現もばっちり
✅作業スピードもアップ
✅メンテナンスが楽

導入してみて、大正解でした😊
これからも、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。
看板のご相談、お気軽にどうぞ