2017年もう6月

こんにちは!営業の齋藤です。

早くも?2017年も残り半年!個人的にはすごく月日が早く感じています・・・。

6月は梅雨の時期、毎年毎年ジメジメと暑かったり寒かったりと体調も維持しにくい時期ですね。

こんな時期は体調維持もそうですが、食品管理も大事です!

食べなければ生きていけない私たちですので、ジメジメの時期に注意しなければいけないことを
調べてみました。

この時期はやはり食中毒が多くなるそうでO-157やサルモネラ菌に注意が必要とのこと!

肉や魚などには細菌やウイルスが付着しているものとして扱うことが基本らしく、

きれいにしているキッチンや食器類、調理道具も同じように考えることが大事!

細菌やウイルスは温度の変化や環境により、すぐに増殖してしまうそう・・・・

手間は増えてしまいますが、まな板や包丁などは調理素材が変わるたびに洗剤で洗う事、

食材は10℃以下で保存、マイナス15℃以下だと細菌の多くは増殖が停止するそうです。

厚生労働省の食中毒で調べると、いろいろな予防方法が出てきます。

全てを書くと長くなってしまうので、割愛させていただきます。w

気になる方は、お調べになってみてください!

ジメジメ時期、皆さん注意して体調管理しっかり行いましょう(`・ω・´)

自然界には

こんにちは。
営業の和田です。

最近は釣りに行くのですが魚が遊んでくれない為
釣りネタが全くありません(汗)

ブログに書く内容を探した結果先日のゴルフで変わったフォルムの
小動物に遭遇しましたのでここでご紹介致します。

写1

こいつは何だ!?

 

写2

どうやらタヌキのようです!

斬新というか可哀そうというか複雑な心境になります。

これは疥癬(かいせん)症という皮膚病らしいです。(ダニが原因らしいです)

自然界には自然界にあった食べ物があるのですが普段見かけない
タヌキとかに遭遇すると自分の持っている食べ物をあげたくなる親切な人がいます。

その結果自然界の動物には栄養価が高すぎて病気になるようです。

皆さん見かけても可哀そうだからといって餌をあげないよう注意してくださいね!

 

少し悲しい感じになってしまったのでここで違う話題に変えてみます。

これは郵便屋さんの落とし物かな・・・?

写3

って違うかぁ(;’∀’)

最近はメールだのLINEだのでやりとりが多いですが
たまには手紙でも書いてみてはいかがでしょうか(^◇^)

以上

営業の和田でした。

 

漢の料理

こんにちは、デザイン部の田中です。

先日、豚の角煮を初めて作りました。

作ったというよりは教えてもらったのですが…。

画像

メモを取るのに必死すぎて写真は序盤のこれっきり…。

普段あまり料理なんてしませんが、

「男の料理」、いや「漢の料理」というのでしょうか

何か得意料理をもっておきたいと思いまして(笑)

 

そして、ただただお腹をキメルのではなく

料理を楽しむ・味わう・感動を(笑)!!

 

2017年ももうじき折り返しとなりますが、

年内に「漢の料理」をいくつか身につけられるよう星に願いを!