【中編】ラーメン屋(ラーメン店)の看板をおしゃれにデザインするには?SNSでアイディアを学ぼう!

前編では、ラーメン屋(ラーメン店)の看板デザインに先行して、ターゲット層や設置の際のルール、リニューアルのタイミングについて考えてみました。

ラーメン屋を新規オープンする場合も、看板のみをリニューアルする場合も、看板がお店の“顔”であることに違いはありません。意外と多い女性の需要や今後ますます増えるであろうインバウンド需要も考慮し、看板をおしゃれなデザインに仕上げたいものです。

今回は、ラーメン屋(ラーメン店)の看板の集客効果や取り入れたい看板の種類、おしゃれなデザインについて、SNSで見つけた事例を交えて解説していきます!

ラーメン屋における看板の重要性とは?リニューアルで集客効果はあるの?

福岡市中洲の屋台 博多ラーメン 山幸の写真

まずは、ラーメン屋における看板の重要性を改めて認識していただきたいと思います。

「看板を替えただけで集客効果があるなんて信じられない!」という方もいるかもしれませんが、実際に看板リニューアルで集客数が増加した事例があります。

あるラーメン店を一例とした看板改善に関する実験調査では、改善前と改善後でお客さん(被験者)の入店意欲が大きく高まったという結果が出ています。

改善の前後でお客さんが抱くお店への印象が大きく変化したのです。

改善の前後でお客さんが抱くお店への印象を調査したグラフ
出典:【日本感性工学論文誌】看板の偏差値法による分析と評価PDF資料

お客さんへのアンケート結果をみると、看板の改善後に全ての項目で大幅に印象が良くなったことが分かります。中でも顕著なのが「看板の色の統一感」「魅力を感じる」「営業感、盛況感がある」の3つです。

改善前は古めかしく、悪い意味で無難なデザインでしたので、入店意欲をそそることが難しかったようです。それに対し、改善後はオリジナリティのあるデザインになり、商品画像を掲載することでラーメンの美味しさがイメージできる看板へと変わりました。

この看板リニューアルの成果で、前年比120%の集客数が得られたといいます。

集客数の増加は売上増に直結するため、「たかが看板」と侮れないわけです。

ラーメン屋に必要な看板3種類とデザインのコツを解説!

看板にはさまざまな種類があるため、どの看板を設置すればよいか迷いますよね。

ラーメン屋を営業するにあたり、最低限必要な看板は、壁面看板、、突き出し看板、スタンド看板の3種類です。ここでは、それぞれのデザインのコツやおしゃれな看板の事例をご紹介します。

壁面看板|インパクトやオリジナリティで興味を惹く

看板の改善前後の写真

壁面看板とは、主にお店の正面上部に取り付ける看板のことです。ちょうど出入口の真上に位置するためお客さんの目に入りやすく、入店意欲に大きな影響を与えます。

インパクトやオリジナリティを表現

壁面看板のデザインで重視したいのが、インパクトやオリジナリティです。

看板本体や文字を大きくして目立たせても、どこかで見たことがあるようなデザインでは、お客さんの興味を惹くことは難しいです。

看板にインパクトやオリジナリティを持たせる簡単な方法として、ロゴマークを入れることが挙げられます。ロゴマークは他店にはない独自の物ですから、それだけで個性が生まれます。

また、建物の壁面やパネル看板の上に立体文字を取り付ける「チャンネル文字」や「カルプ文字」もおすすめです。文字に厚みが出て存在感が増すため、看板をさりげなく目立たせることができます。

ターゲット層に合った雰囲気

集客のためには、営業するラーメン屋のメインターゲットに合わせた雰囲気づくりも欠かせません。

例えば、女性をターゲットに絞った場合、ごつごつとした太めの書体や赤色が大半を占めるデザインは避けた方が無難です。男性的で暑苦しい印象を与えてしまい、女性が入りづらいと感じてしまう可能性があります。「ラーメンは好きだけどラーメン屋の雰囲気が苦手」という女性も少なくありませんので、看板を含め、女性が入りやすい外観を意識することが大切です。

外観と合わせて総合的にデザイン

おしゃれな看板デザインにするには、外観全体を見た時のバランス・統一感を考慮した方が良いです。これには、配色や看板の素材の選び方に工夫が必要です。

ラーメン屋の看板というと、従来は赤を基調とした配色が主流でしたが、最近では店舗ごとに個性のある配色がされています。例えば、モノクロのようなシンプルな配色は、シックで都会的な雰囲気になるため、若いお客さんや女性にも好まれやすいです。

ここでは、SNSで見つけたラーメン屋のおしゃれな看板をご紹介します。

関東エリアにはおしゃれな看板のラーメン屋が多数あるので、アイディアを学んでみてください。人気のお店には「ラーメン屋に見えない外観」という共通点があることも注目ポイントですよ!

突き出し看板|シンプルな表示内容で効果的にPR

札幌ラーメン横丁の写真

突き出し看板とは、建物から道路側に突き出す形で設置される看板のことです。縦長の形状の突き出し看板は着物の袖のように見えることから、袖看板と呼ばれることもあります。

建物の密集エリアで必要性が高い

突き出し看板を設置することで、出入口正面からでなく側面からもお店の存在をPRすることができます。食事処を探している通行人やドライバーの目に留まれば、効果的に集客できるでしょう。

お店を訪問する人の誘導看板としての機能も果たしてくれるので、建物が密集している商店街や繁華街などでは必須の看板といえます。

表示内容はシンプルがベター

突き出し看板は、壁面看板に比べて小さく、面積の狭いものがほとんどです。そのため、表示内容は最小限に抑えるのが望ましいです。店名のみ、あるいはロゴマークのみを表示することで、直観的にお店の存在が認識できるデザインにしましょう。

突き出し看板の形状は、四角いものから丸型のものまであります。ラーメン店のコンセプトやターゲット層を考慮して選ぶようにしましょう。壁面看板と対(セット)になっているようなデザインにすると、おしゃれな雰囲気になりますよ!

スタンド看板|電飾タイプで夜間も目立たせる

スタンド看板とは、地面に直接置いて使用するタイプの看板です。立てて使用することから、立て看板とも呼ばれます。スタンド看板は形状によっていくつか種類があり、A型・T型・L型・R型などから用途に合わせて選ぶことが可能です。

メニューや新商品のPRにはA型看板が最適

スタンド看板の中でも、A型看板はラーメンのメニューや新商品のPRに最適です。A型看板は側面から見るとアルファベットのAの形をしており、表示面が斜めになっているため、歩行者の目に留まりやすい・情報が伝わりやすいなどのメリットがあります。また、折り畳みが可能なものが多く、閉店時や雨天に店内への移動が容易にできるのも魅力です。

電飾タイプで夜間の視認性アップ

夜間は周囲が暗く、看板が見づらい可能性があります。夜間も営業する場合、照明器具付きの電飾スタンド看板がおすすめです。

スタンド看板を電飾タイプにすれば、夜間の視認性がアップし、時間を問わず広告効果をもたらします。

電飾看板には、内部にLEDなどの照明器具が入った「内照式」と外部に照明器具が付いた「外照式」の2種類があります。

住宅街やオフィス街で落ち着いた雰囲気にしたい場合は内照式、商店街や繁華街で賑わいを演出したい場合は電球の付いた外照式というように使い分けてください。

当店のおすすめ商品!!

看板製作専門店オーエスアートが運営するオンラインストア「ウェブカン」では、ラーメン屋でご活用いただける看板商品を販売しています。デザインをご入稿いただくこともできますが、デザインをご依頼いただくことも可能ですので、ご希望に合わせてプランをお選びくださいね♪

オーエスアートが販売している、スリムなA看板の商品画像
スリムなA型看板

スリムなA型看板は、限られたスペースに設置するのに最適です。面板のサイズは450×1200㎜と広いため、店名はもちろん、メニュー表示の際の可読性を維持できます。両面表示が可能なので用途も広がります。

屋外に設置する際は、オプションのウエイトを併用して安定性を高めていただくのをおすすめします。

参考価格:33,002~88,039円(税込)

オーエスアートが販売している、スリムスタンドLED看板の商品画像
スリムスタンドLED看板

スリムスタンドLED看板は、リーズナブルな価格ながらも強い存在感があります。LED内蔵タイプなので、従来の蛍光灯に比べて省エネで電気代も気になりません。4面表示ができるので、すべての面に店名を入れてトコトン宣伝しても良いですし、それぞれの面で異なるメニュー紹介をしても良いと思います。

参考価格:121,681~188,661円(税込)

まとめ

今回は、ラーメン屋(ラーメン店)の看板の集客効果や取り入れたい看板の種類を中心に解説しました。

関東エリアにはライバル店も多いと思いますが、SNSで話題になっているお店の看板は、実際にデザインする時の参考になるでしょう。

「アイディアは思い付くのに上手く形にできない」「コンセプトに合わせたデザインをプロに任せたい」というオーナーさんは、看板専門店に製作を依頼してみてはいかがでしょうか。

弊社・オーエスアートは、屋外広告士監修のもと、東京・神奈川・埼玉・千葉のエリアにて看板製作を行っている専門店です。集客に特化した外観のトータルプロデュースもお任せいただけますので、ラーメン屋の看板製作でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

初回のご提案は無料で行っておりますので、ぜひ皆さんの看板イメージをお伝えくださいね!

0120-4131-97
お急ぎの方はお電話にてお問合わせください
電話受付 平日9:00~18:00

本社所在地 〒243-0815 神奈川県厚木市妻田西1-21-5