看板製作業者の正しい選び方とは?良い業者の見分け方を徹底解説!

皆さん、こんにちは!神奈川県厚木市にある看板製作屋・オーエスアートです!

弊社は神奈川県に所在しますが、東京都・埼玉県・千葉県の看板製作にも対応しています。

インターネットで看板製作業者を探すとたくさんの業者がヒットするので、何を基準に選ぶか迷う方は多いことでしょう。

そこで今回は、看板製作業者の5つの選び方をご紹介しますので、複数の業者を比較検討する際の参考にしてください。

看板製作で重要な、費用が安い(コスパが良い)業者の見分け方も解説しますね。

安かろう悪かろうではなく、看板の品質や仕上がりの良さを妥協しないための判断ポイントもお伝えしてきます!

看板製作業界に大手はいない!?人気の業者の調べ方は?

女性3人がスマートフォン画面を見てにこやかな表情

飲食業や出版業、自動車製造業など多くの業界で「大手」と呼ばれる企業は必ず存在します。しかし、看板製作業界には「大手看板製作会社」と呼ばれる業者が存在しないのが現状です。

大手企業の明確な定義はありませんが、一般的には、規模が大きく知名度が著しく高い企業を指します。これを前提とすると、「看板製作に興味がない人でも誰もが知っている企業」というのを挙げるのが難しいんです。

そんな看板製作業界にも人気の業者は存在します。人気の看板製作業者を知るには、ランキングサイトやSNSなどが参考になるでしょう。

嬉しいことに、「看板製作業者 大手」で検索すると、概要欄に弊社オーエスアートの名前が挙がります。産業用製品メーカー比較・Metoreeの情報によると、オーエスアートは看板製作業者上位でクリックシェアは8.6%になっています。

また、業者の選び方で後述しますが、口コミも大いに参考になります。

参考:看板製作の会社11社 注目ランキング【2025年】| Metoree

看板製作業者の選び方1.看板製作のどの範囲まで任せたいか

壁に壁面看板を設置している手元の画像。

看板製作業界では、「看板製作で誰もが知っているのはこの会社!」というのがないのが現状なので、看板を作りたい人=皆さんが“何を重視するか?”が最も重要です。重視する項目によって、適切な業者を選ぶ必要があります。

業者選びで第一に考えたいのが、看板製作のどの範囲まで任せたいか?という点です。以下で詳しいポイントをみていきましょう。

看板製作業者をジャンル分けしてみる

看板製作業者と一言でいっても、すべての業者が同じ業務を同じ手順で行っているわけではなく、さまざまな違いがあります。

大きく区分けするなら、業務範囲で4つに分けられるでしょう。看板製作業者をジャンル分けしてみますね。

  • 取付工事のみを行う業者
  • 看板製作や取付工事を行う業者
  • 看板デザインから製作、取り付けまで行う業者
  • プランニングから一貫して請け負う業者

ほとんどの業者が上記4つのいずれかに区分されますから、各業者が依頼したい内容を請け負っているかを確認しなければなりません。

例えば、看板デザインからまるっと依頼したい場合、③や④の業者なら対応してもらえますが、①や②の業者では対応してもらえません。

上記のうち、オーエスアートは④に該当します。「集客を重視した看板デザインにしたい!」など、お客様のさまざまな目的、要望に合わせてプラン制作を行うことが可能です。

参考:看板制作 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

必要資格を保有している業者を選ぶ

ノートパソコンを持った女性の写真

業務に必要な資格を保有しているかどうかも確認したいポイントです。看板デザインに関わる資格には「屋外広告士」や「広告美術仕上げ技能士」などがあるため、いずれかの資格保有者が在籍する看板製作業者を選びましょう。

オーエスアートには屋外広告士が在籍しています。屋外広告士は、看板を含めた屋外広告物の製作・施工において、専門的かつ総合的な知識や技術を有していることを認定する国家資格です。合格するには、関係法規や設計施工・広告デザイン・実技の試験をクリアする必要があります。

参考:一般社団法人日本屋外広告業団体連合会

看板製作業者の選び方2.見積りが明確で予算内に収まる

電卓と"Plan"が虫眼鏡で拡大されたイメージ画像。

看板製作業者を比較検討する上で、多くのお客様が「費用をできるだけ抑えたい」と希望されます。

看板製作費用を予算内に収めるには、見積書の内容や業者のプランをしっかり確認する必要があります。

看板製作の相場内である

依頼する業務が少ないほどかかる費用も安い傾向にあります。④のプランニングから依頼できる業者よりも、①取付工事のみの業者の方が安くなるという具合にです。

しかし、あくまでも目安であり、実際の費用は業者によって差が生じやすいので一概にはいえません。例えば、壁面看板の相場は1万円前後~数十万円と幅が広いです。

相場から大きく外れている業者は稀なので、参考程度に頭においておきましょう。

見積書の内容が明確である

業者ごとの費用を比較するのに必須なのが見積書ですが、見積もりの概算だけを見て「安い!」と判断するのはおすすめできません。

看板製作では、製作費用以外にもさまざまな費用がかかるため、見積書にすべての費用が明確に記載されていることを確認しましょう。

見積書の項目が省略されている、「一式」「その他」と書かれていて不明瞭な箇所がある場合は注意が必要です。

不明瞭な見積書で納得してしまうと、本来は必要のない費用を払ってしまったり、後から追加費用を請求されたりするトラブルに発展する恐れがあります。

以下は、弊社・オーエスアートの見積書サンプルです。看板製作でお客様にご請求する費用を漏れなく記載しているので、参考にしてくださいね。

オーエスアートのお見積りサンプル画像。費用の詳細を漏れなく記載。

プランが豊富で低コスト化が可能

看板製作業者の中には、プラン内容が決められており、一律料金でサービス提供を行う会社もあります。

デザイン依頼が条件の業者だと、すでに自社で看板デザインを用意してある場合、余分なコストがかかってしまいます。また、デザインだけを受注し、実際の製作や取付工事は別の業者に外注する業者もありますが、中間マージンが発生して高くつく可能性があります。

なるべく費用を抑えるには、プランが豊富で必要な業務だけを任せられる業者、外注を利用しない自社施工の業者を選ぶのがポイントです。

弊社・オーエスアートを例に挙げると、すでにデザイン案や製作図面がある場合、「価格重視プラン」をお選びいただけます。このプランでは、デザイン料や図面製作費をカットできるため、材料費や製作費など最小限の費用で済みます。

弊社の場合、サイズや使用する材料によっても変動しますが、デザイン+設置を行うと15万円程度~のご予算で製作可能です。

オーエスアートの提案プランは以下でご確認ください!

価格重視プラン | 株式会社オーエスアート

看板製作業者の選び方3.集客効果が高くコスパがいい

デスクトップパソコンの前でお話ししている女性の写真

ここで注意したいのが、費用が安いのとコストパフォーマンスが高いのとは別問題ということ。どんなに安い看板でも、「効果が得られない」「すぐに壊れてしまう」などメリットがなければ意味がありません。

ですので、費用が予算内かつコスパがいい業者がベストといえるでしょう。

以下で良い業者の見分け方を解説します。

専門のプランナーやデザイナーがいる

看板で集客効果を出すための重要なプロセスがプランニングです。

プランニングとは、プランナーが現地調査をしたりオーナーさんにヒアリングを行ったりして、立地に合った設置位置・看板の種類を正確に見極め、プランを立てる業務です。集客効果を求めるのであれば、プランナー業務を簡略化しない業者を選ぶのがベターでしょう。

また、看板には、一瞬で理解できる直感性やコンセプトに沿ったデザイン性が求められます。看板の仕上がりはデザイナーのセンスやスキルで差が生じるため、専門のデザイナーが在籍する看板業者がおすすめです。

弊社は担当業務ごとに部署分けしており、各部署が連携して看板製作を行っています。専門プランナーや専門デザイナーが在籍しているので安心してお任せいただけますよ!

オーエスアートのスタッフインタビューを参考にしてください!

採用情報 | 株式会社オーエスアート

自社対応力がある

足場が立てられている壁面看板の制作風景の写真

「看板製作業者をジャンル分けしてみる」の項でも説明しましたが、看板に関してまるっと任せたいと考えている方には、プランニング・デザイン校正・製作・取付工事の全ての業務を行っている業者が最適です。

弊社では、お客様の様々な目的、要望に合わせて、プラン制作(デザイン制作)、看板製作、施工、アフターフォローを一貫して自社で行っています。

弊社はこれを「自社対応力」と呼んでおり、最大の強みとしています。

製作を外注する業者さんでよくある失敗が、「デザインは良かったのに仕上がりがイマイチ…」というもの。イメージ通りの看板に仕上げるには、素材に対する知識や製作技術が必要です。失敗を避けるためにも、自社工場を持ち、専門の職人が施工する業者をおすすめします。

弊社では、看板専門のプランナーとデザイナーでデザイン性、集客性の高いご提案書を作り、製作・施工スタッフで素材選びから自社工場での加工、設置作業までを行います。

自社で一貫して行い、質の高い看板を提供できるのが特徴です。

施工した看板や企業が話題になっている

人目を惹く魅力的な看板は、時にブログやSNSで話題になることがあります。お客さんが「損得なしで取り上げたくなる」看板を作れるのは良い業者の特徴です。

また、看板製作業者の施工事例では、具体的な企業名や店舗名が公表されています。広告の一種である看板が集客に大きな影響を与えますから、その看板業者を利用した企業や店舗が話題になっているかどうかも気にしてみると良いでしょう。

弊社が製作した中でも特に好評なのが、埼玉県越谷市にある「大正屋ブーランジェリーさま」の看板です。大人気のベーカリーとして紹介されることも多いんですよ!

施工事例からデザインの傾向を読み取り、業者の得意分野を知ることも大切です。

その上で、自社の業種やコンセプトに合っているか、じっくりと検討しましょう。

看板製作業者の選び方4.施工実績が豊富で口コミ評価が高い

スマートフォンから、ハートやサムズアップが吹き出しで出ている写真。

良い看板製作業者の見分け方の最重要ポイントと言っても過言ではないのが、施工実績や口コミ評価です。

良い看板業者は、問い合わせや見積り依頼を受けた後、魅力的な提案を行うことで最終的な製作依頼を受けます。おのずと施工実績が積み重ねられていき、口コミなど利用者の評判を通してさらに多くの依頼を受けるものです。

以下で、口コミのチェックポイントをご紹介します。

信ぴょう性の高い口コミを参考にする

特に、創業から年数が経っていない業者で良い業者か判断が難しい場合は、口コミが重要な判断材料になるでしょう。口コミは口コミでも、信ぴょう性の高い口コミを参考にした方が良いです。

以下の項目が掲載されている口コミは信ぴょう性が高いといえます。

・依頼されたお客様の会社名や店舗名

・実際に施工した看板の画像

・お客様の写真やご本人のコメント

逆にいえば、これらの情報がない口コミ、例えば「A社の看板を製作」と記載があるだけで、会社名も画像もない口コミは信ぴょう性が高いと言えません。

評価の内容や理由を見る

もちろん、口コミの内容もしっかり確認してください。口コミの数は多くてもネガティブな内容ばかりの業者は良い業者とは言えません。

公式サイト以外では、Googleマップの口コミが参考になります。

Googleマップの口コミは、企業やお店を利用した人が自由に感想・意見を書き込めるもので、客観的な評価を知れるものです。

「対応の早さは?」「スタッフの接客は?」「費用や仕上がりは?」など、業者を利用した人でないと分からないリアルな声が聞けますよ!

以下は、弊社・オーエスアートのGoogleマップの口コミです。ぜひ、業者選びの際の参考にしてくださいね!

【ばうむ薬局さま】

この度リニューアルする薬局の看板作成をお願いしました。

初めての依頼で不明点も多い中、直ぐに現地まで来ていただき、丁寧にご提案いただきました。とても心強く感じました。メールのご対応も迅速で、スムーズにやり取りを進めることができ、安心してお任せすることができました。

デザインについても、こちらの希望をしっかりと汲み取ってくださり、納得のいくまで何度も丁寧にご対応いただけたことに感謝しています。

価格についても内容に見合ったもので、非常に満足しております。 完成した看板により店舗全体が明るくなり、お客様からも「入りやすくなった」と好評をいただいております。

今後も機会があれば、ぜひお願いしたいと考えております。本当にありがとうございました。

参考:https://maps.app.goo.gl/xjAQFXswWGHMRH4K9

【そろばん教室ラクーンさま】

この度は素敵な看板制作をありがとうございました!

開業日まで日にちが迫っている中、迅速にご対応いただき、大変感謝しております。

看板制作が初めてで無知な私にも親切にご提案、ご説明いただき安心してお任せすることができました!施工当日も手際良く丁寧に作業いただきました。 デザインも可愛くて、とても気に入っています。

看板設置後は歩行者からの「かわいい!」という声がたくさん聞こえてきて、私も嬉しいです。 また機会があれば、是非お世話になりたいと思います。

引用:https://maps.app.goo.gl/TGLCWBueN4G2Vx6i7

【GEAR cloverさま】

この度は大変お世話になりました。初めての看板製作で、デザイン会社様とのお取引も初めてのことでしたので少なからず不安もありましたが、全てのご対応と依頼物に大変満足しております。

ご担当者様は問合せ後すぐに直接の打ち合わせを提案してくださり、豊富なお知識もおありでしたので完成をイメージしやすいご提案・ご説明をいただけました。

デザインご担当者様もデザイン補正のお願いにも快くスピーディーにご対応くださり、目的とイメージに合ったデザインを完成させてくださいました。

オーエス・アート様の前に、別の看板製作会社にも問合せをしていましたが、ホームページを見ても問合せをしても取引の流れが分かりづらく依頼をするには不安がありましたが、オーエスアート様のホームページには依頼から完成までのイメージが一目瞭然にかかれていたため余計な不安をもたずに依頼することができました。

今後もまた製作を依頼したいものが出てくるかと思いますので、その際はまた宜しくお願いします。

引用:https://maps.app.goo.gl/qpDGrsT9s9t2jpv28

看板製作業者の選び方5.アフターフォローが万全

ハートマークに"SUPPORT"の記載がある写真

看板を施工・設置して終わりではなく、アフターフォローを整えているのも良い業者の共通点です。アフターフォローがないと、ちょっとした変更を加えたい時やリニューアル時にゼロからの依頼になる、もしくは別の業者に依頼しなければならず、無駄な手間や費用がかかる可能性があります。

例えば弊社では、看板製作時のデータを期限なしで保管させていただくため、内容変更や追加したいなどの要望にお応えできます。

万が一施工が原因で問題が生じた場合や、点検のご依頼についてもご相談いただけるのでご安心ください。

まとめ

今回は、看板製作業者の5つの選び方をご紹介しました。

良い業者かどうか判断するには、ホームページや見積りなど、業者が提示する情報だけでなく、利用者が提供する情報も参考になります。

看板製作を依頼する際は、この記事の内容を参考に、複数社を比較検討してみてください。

業者選びで悩んでいる方は、ぜひ弊社・オーエスアートにご相談くださいね。

オーエスアートでは初回提案は無料としておりますので、初回提案の時点でキャンセルしても料金は一切掛かりません。

現地調査、見積もりも無料ですので安心してお問い合わせ下さい。

0120-4131-97
お急ぎの方はお電話にてお問合わせください
電話受付 平日9:00~18:00

本社所在地 〒243-0815 神奈川県厚木市妻田西1-21-5